化学工学会関東支部主催
化学工学講座のご案内
化学工学会関東支部では、化学工学を学ぶ講座として、以下を開校しています。
1.初心者のための化学工学入門
大学・高専などで化学工学を学んでこなかった、あるいは十分に学べなかった初心技術者を対象に
した講座です。化学工学の初歩的な考え方や、簡単な実用計算を理解いただくことを目的と
しています。
次の6つの講座を、3日に分けて行います(1講座半日)。
第1日目 午前:化学工学の基礎入門
化学工学とはどのような学問であるか、何のために学ぶかを先ず説明し、化学工学の全ての
基本である単位と次元、物質収支、熱収支について演習を交えて学びます。
第1日目 午後:流体工学入門
流体の流れ/化学プラントの配管や装置の中の流れを認識し、配管径やポンプの所要動力
などの計算法を学びます。
第2日目 午前:熱工学入門
熱の伝わり方、すなわち伝熱の3様式(伝導、対流、放射)を理解するとともに、伝熱の
基礎的計算法や熱交換器について学びます。演習問題にも取り組み、理解を深めます。
第2日目 午後:反応工学入門
反応装置設計の基本的な考え方(基礎となる反応速度の定量的な取り扱いや反応速度から
反応装置の大きさの求め方など)について演習を交えて学びます。
第3日目 午前:分離工学T(蒸留)入門
気液平衡の考え方を解説し、これにより得られた「X-Y線図」をベースに「単蒸留」
「フラッシュ蒸留」「蒸留塔」について演習を交えて解説し、最終的には蒸留塔内部の
状態のイメージを持てるようにします。
第3日目 午後:分離工学U(膜分離他)入門
前半の「ガス吸収」では、工業的なプロセスを紹介するとともに、排ガス吸収塔の設計
手法を講義します。後半の「膜分離」では、圧力や濃度差、電位差などを利用した様々な
工業的な分離プロセスを紹介するとともに、例題解説などを通して、膜分離装置の設計
方法を学びます。
必要な講座・聞きたい講座の選択受講も可能です。
詳細および参加申し込み等は以下をご覧下さい。
http://www.scej-kt.org/
2.基礎化学工学講習会
企業で化学工学を必要とする業務に従事されている技術者、あるいは化学工学の基礎知識の向上・
考え方の習得を図りたいとお考えの技術者を対象にした講座です。本講座は、化学工学の
各分野における基礎から応用につながる考え方や演習に重点をおいています。
次の6講座を、1日1講座(大学からの講師による基礎から応用につながる講義、企業からの講師
よる実用的な演習)でじっくりと学んでいただけます。
@ 化学工学の基礎
単位と次元、収支論の基礎、移動速度論の基礎、相似則と無次元数
A 流体工学の基礎
運動量移動、レイノルズ数 、円管内流動、エネルギー収支、配管内の圧力損失、
計測、境界層の考え方、乱流
B 熱工学の基礎
熱移動過程、抵抗の分離、総括移動抵抗、対流伝熱(主に円管内)、放射伝熱、熱交換操作
C 反応工学の基礎
化学反応と反応速度、均一反応装置の特徴・解析と設計、気−固反応系、触媒反応
D 分離工学T−平衡分離−
平衡の概念、蒸留と収支、抽出
E 分離工学U−分離操作
移動過程、抵抗分離、総括抵抗、吸収、膜分離、種々の膜分離プロセス、反応吸収
必要な講座・聞きたい講座の選択受講も可能です。
詳細および参加申し込み等は以下をご覧下さい。
http://www.scej-kt.org/
3.化学工学「出前」講習会
上記の「初心者のための化学工学入門」「基礎化学工学講習会」を企業内の技術者教育・研修
プログラムとして利用したい、とのご要望があれば、「出前」講習会として、ご要望にお応え
するオプションもあります。原則、上記講習会の担当講師が、ご要望があった企業に出向いて
講習会を開催いたします。
全講座、あるいは各講座の選択・組み合わせが可能です。ぜひ企業の教育・研修プログラムの
一環としてご活用ください。
お問い合わせは、
化学工学会関東支部事務局(03-3943-3527、info@scej-kt.org.)へお願い致します。
★上記講座を受講後、業務に直結した実用的な設計手法を学びたいとお考えの技術者の方々には、
化学工学会人材育成センター主催の種々の講習会をお勧めします。
詳細および参加申し込み等は以下をご覧下さい。
https://www.scej.org/engineering/keizoku-program.html