最近の化学工学講習会57
開催日 2007年 2月 15日(木)〜16日(金)
最近、大きく前進した分野の成果や考え方を集成して解説するするとともに、できるだけ次の数年間への問題提起を行うことを目的として『最近の化学工学』講習会シリーズを企画しております。 今回の『最近の化学工学57 −粒子・流体解析、数値シミュレーションの展望と実践事例』では、現在各企業で日常的に使われている粉体、粒子・流体数値シミュレーションについて、その基礎について解説するとともにこれまでの成果と、これから進むべき方向を概観して解説いたします。 更に企業11社での実践事例により数値シミュレーションの活用について、最新の考え方を紹介するとともに、今後の展望について議論いたします。 講師が執筆した化学工業社刊『最近の化学工学57 -粒子・流体解析、数値シミュレーションの展望と実践事例-』をテキストとして使用致します。 |
日 時 | 2007年 2月 15日(木)〜16日(金) 10:00〜17:00 |
会 場 | 東京理科大学 森戸記念館 [ 東京都新宿区神楽坂4-2-2 ] |
共 催 | (社)化学工学会 粒子・流体プロセス部会 |
定 員 | 60 名 |
参加費 | 正会員 28,000円 / 法人会員の社員、粒子・流体プロセス部会会員 33,000円 / 学生会員 7,000円 会員外 43,000円 (※参加費には、消費税・テキスト代が含まれます) |
お問い合わせ | お申込みの方はこちらから → 【申込フォーム】 (※申込後、自動配信にて受付番号が送信されますので、ご確認下さい) (社)化学工学会関東支部 事務局 TEL: 03-3943-3527 FAX:03-3943-3530 E-mail: info@scej-kt.org |
** プログラム **
2月 15日 (木) | |
10:00 - 11:00 | 『流動・移動現象の基礎方程式』 / 東京工業大学 吉川 史郎 氏 |
![]() |
|
11:00 - 12:00 | 『乱流モデル検証に向けた複雑乱流の全場計測の取り組み』 / 横浜国立大学 西野 耕一 氏 |
![]() |
|
12:00 - 12:30 | 『PHOENICSを使用した移動境界シミュレーションの化学工学に対する応用』 / CHAM 木村 武紀 氏 |
![]() また、応用例として攪拌槽内流れなど幾つかの化学工学分野に老いようできる解析事例を紹介する。 |
|
13:30 - 14:00 | 『粉体シミュレーション事例』 / 電気化学工業(株) 向 永治郎 氏 |
![]() |
|
14:00 - 14:30 | 『ポピュレーションバランス法による動的粒子径分布の解析』 / フルーエント・アジアパシィフィック(株) 中嶋 進 氏 |
![]() |
|
14:30 - 15:00 | 『CFD解析を用いた気泡塔型コンデンサーのスケールアップ事例』 / 東洋エンジニアリング(株) 家合 克典 氏 |
![]() |
|
15:15 - 15:45 | 『水処理装置の流体解析 −加圧浮上装置-』 / 栗田工業(株) 寺嶋 光春 氏 |
![]() |
|
15:45 - 16:15 | 『水処理・鉄鋼・プロセス分野におけるCFDの適用事例』 / JFE技研(株) 功刀 亮 氏 |
![]() |
|
16:15 - 16:45 | 1日目討論 |
0 | |
2月 16日 (金) | |
10:00 - 11:00 | 『流体シミュレーション手法の最近の状況』 / 慶應義塾大学 植田 利久 氏 |
![]() |
|
11:00 - 12:00 | 『化学工学における粒子・流体解析のこれまでとこれから』 / (株)アールフロー 竹田 宏 氏 |
![]() |
|
12:00 - 12:30 | 『高温加熱装置内の温度分布と外界気象変動の影響』 / 旭硝子(株) 大柿 聡 氏 |
![]() |
|
13:40 - 14:10 | 『固液混相流シミュレーション結果の検証』 / 日本ゼオン(株) 近藤 伸一 氏 |
![]() |
|
14:10 - 14:40 | 『化学会社における流体解析の活用事例』 / 三井化学(株) 梶川 真一郎 氏 |
![]() |
|
15:00 - 15:30 | 『流動床反応器(ベンチスケール)におけるブテン分解反応の解析』 / 出光興産(株) 坂倉 圭 氏 |
![]() |
|
15:30 - 16:00 | 『反応器設計における多相流流体解析技術の活用』 / 三菱化学(株) 石羽 恭 氏 |
![]() |
|
16:00 - 16:45 | 2日目討論 |