54Continuing Educationシリーズ講習会
「プロセス・インフォマティクスの基礎と産業への展開」
―1日でわかるプロセス・インフォマティクスの最新技術と企業の活用事例


 データ駆動型材料開発の実現において、新材料の予測から試作を行うマテリアルズ・インフォマティクス(MI)だけでなく、目的材料の製造プロセスを効率的かつ統合的に探索する方法であるプロセス・インフォマティクス(PI)の産業への展開が重要になります。
 本講習会ではPIに着目し、まず【第一部 基礎編】では、おもに大学側講師からPIの基礎から要素技術、将来展望について解説します。【第二部 活用事例編】では、おもに企業側講師からPIのプロセスへの活用事例を紹介します。PIに関連した幅広い話題、および企業における豊富な活用事例を1日で網羅する充実した内容となっています。
 PIの基礎からソフトセンサー、リアルタイム監視と制御、計測インフォマティクスなどの幅広い話題、および企業におけるプロセスへの展開事例を1日で網羅する充実した内容となっています。化学メーカー・プラントエンジニアリングのみならず、材料・医薬・バイオ等のメーカーで勤務されるエンジニアや技術系管理職の方、また化学工学系の学生など、皆様のお申し込みをお待ちしております。

日  時

2022年11月 1日()  0930 1730 

協 賛 先

公社)化学工学会システム・情報・シミュレーション(SIS)部会 反応工学部会 バイオ部会 エネルギー部会 材料・界面部会 安全部会 分離プロセス部会 化学装置材料部会 開発型企業の会、日本化学会、高分子学会、日本鉄鋼協会、日本表面真空学会、電気化学会、日本材料学会、表面技術協会、応用物理学会、日本物理学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会、日本コンピュータ化学会、人工知能学会、日本バイオインフォマティクス学会、日本生物工学会、日本機械学会、触媒学会、触媒工業協会、日本金属学会、日本固体イオニクス学会、石油学会、有機合成化学協会、日本薬学会、日本薬剤学会、日本製薬工業協会、日本プロセス化学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会、日本設備管理学会、分離技術会

開催形態

対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します。
【新型コロナウイルス感染症の状況により、開催形態を変更することがあります】

会  場

早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館N1階大会議室
169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1    
アクセス http://www.waseda.jp/fsci/access/
オンライン形式でご参加の場合,詳細はお申し込み後にご案内します。

定  員

120名 

参 加 費

正会員

法人会員社員

会員外

学生会員 サロンメンバー

13,000

18,000

28,000

2,000

 6,000

*共催・協賛団体を含む
尚、それぞれの参加費にはテキスト代と消費税が含まれます。

お問合せ先

(公社)化学工学会関東支部 事務局
TEL03-3943-3527 FAX:03-3943-3530 E-mailinfoscej-kt.or

お申し込み際の注意点
(オンライン開催)

本講習会で作成した資料や配信動画は著作権のための、複写・録音・録画・転載・上映 無断公開を禁止いたします。
・多人数での視聴や複数端末に接続することを固くお断りいたします。
上記項目に同意して申込む。

お申込み

○参加申込みフォーム

プ ロ グ ラ ム

時 間

講    演

講  師

09:30-09:40

開会の挨拶

1企画委員長・
東京工業大学

大友 順一郎

【第1部 基礎編】

09:40-10:10


講習会概要紹介、データ駆動が導く研究・開発・生産のパラダイム変革

奈良先端科学技術大学院大学

船津 公人 氏

10:10-10:55

ソフトセンサーの基礎

東京農工大学

金 尚弘 氏

10:55-11:10

休憩

11:10-11:55

製品品質および製造プロセスを監視・制御するためのデータ活用術

京都大学大学院

加納 学 氏

11:55-12:15

質疑応答

12:15-13:15

昼食

13:15-14:00

自律的材料探索システムが切り拓くマテリアルデジタルトランスフォーメーション

東京大学大学院

一杉 太郎 氏

14:00-14:45

半導体材料・デバイスにおける計測インフォマティクス

東京工業大学

冨谷 茂隆 氏

14:45-15:05

質疑応答

15:05-15:20

休憩

【第二部 活用事例編

15:20-15:50

マテリアルプロセスイノベーション(MPI)プラットフォーム:先進触媒拠点における取組

産業技術総合研究所

甲村 長利 氏

15:50-16:20

三井化学におけるソフトセンサー実装の取組み

三井化学株式会社

大寳 茂樹 氏

16:20-16:30

休憩

16:30-17:00

統計モデルを用いたアミノ酸発酵プロセス制御開発

味の素株式会社

岩本 康敬 氏

17:00-17:20

質疑応答

17:20-17:30

閉会の挨拶

大友 順一郎