◆常識を超えた極限の技術を紹介する半日程度の講演会です。

14回 ホットな話題の講演会
−合成燃料(e-fuel)の実証化へ向けて

 合成燃料(e-fuel)とは、水素(H2)と二酸化炭素(CO2)を合成して製造される人工的な燃料であり、カーボンニュートラル実現の切り札といわれ、2050年カーボンニュートラルに伴う「グリーン成長戦略」において、2040年までの商業化を目標に掲げられています。
 現行の取り組み課題として、商業化目標の前倒し、技術イノベーションの加速、国際ルール化、情報発信プラットフォーム機能等が掲げられておりますが、本講演では国内外の動向から、重要な要素技術である次世代FT合成、そして早期の社会実装に向けた取り組みまで幅広く紹介致します。多数の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日 時

2024年6月27日(木)   1300 17:30 

協 賛 化学工学会 反応工学部会、化学工学会 エネルギー部会、化学工学会 分離プロセス部会、化学工学会 環境部会、化学工学会 システム・情報・シミュレーション部会、触媒学会、開発型企業の会、分離技術会、電気化学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、水素エネルギー協会、日本機械学会、日本燃焼学会、他
開催形式 会場・オンライン併用 ハイブリッド形式

会 場

東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム
住所: 東京都新宿区神楽坂4-2-2 アクセスマップ
TEL: 03-5225-1033

定 員

会場50名+オンライン100 (定員になり次第募集を締切ります)

参加費

正会員

9,000

法人会員社員

11,000

会員外

15,000

学生会員

2,000

サロンメンバー

5,000

尚、それぞれの参加費にはテキスト代と消費税が含まれます。

お問合せ
お申込み

(公社)化学工学会関東支部 事務局
TEL:03-6801-5563 FAX:03-6801-5564 E-mailinfoscej-kt.org

お申込み ○新参加申込みフォーム

プログラム

時 間

講    演

講  師

13:00-13:05

<開会の辞>

13:05-13:45

○「「両利きのメタノール:クリーン素材、合成燃料としてのプラットフォーム」
 2050年のCN実現に向け、CCU技術の注目が高まっている。特に、CO2とグリーン水素から製造された環境循環型メタノールは化学品原料や合成燃料としての活用が期待できる。本講演では、メタノール利用の動向、TOYO独自の合成技術(g-MethanolR)及びメタノール普及に向けた課題を紹介する。

東洋エンジニアリング
 村上 遼氏
13:45-14:25

「最先端MTJ (Methanol to Jet)プロセス技術」
 MTJMethanol to Jet)プロセスは、持続可能な航空燃料(SAF)製造プロセスの一つとして注目されている。本講演では、e-メタノールを原料とし、低炭素且つ高効率でSAFの大規模製造を実現するUOP社のMTJプロセス「UOP eFiningTM Technology」について紹介する。

日揮ユニバーサル 戸塚 裕二氏

14:25-14:40

〜 休憩: 〜

14:40-15:20

電解技術の紹介〜固体酸化物形電解セルを用いた合  成ガス製造技術〜」
 本公演では、固体酸化物形電解セル(SOEC)を用いた高効率合成ガス製造技術の特徴、SOECFischer-Tropsch反応を組み合わせた液体合成燃料一貫製造プロセスの研究開発状況、および今後の課題などについて講演を行う。
産業技術総合研究所
 田中 洋平氏
15:20-16:00 ○「次世代FT合成」
 FT合成はCO2の水素化を含め、原料ガス中に炭素、水素、酸素が揃っているため、各種有機化学品を合成できる。本公演では、世界初の技術として、パラキシレン、ブタジエン、ジェット燃料、LPGなど付加価値の高い化学品、エネルギー製品をCO2と水素、あるいは合成ガスから製造することに成功した事例を紹介する。
富山大学
  椿 範立氏


16:00-16:55

「合成燃料に関する国内外の動向と現状の課題
 カーボンニュートラルに合成燃料を製造するには二酸化炭素の回収濃縮と、再生可能エネルギーから得られる水素を予め得る必要がある。二酸化炭素と水素が揃えば、メタノール経由による製造方法やFT合成反応を経由した製造法がある。本講演では、このような技術の概要と実証事業に関する国内外の動向に関して述べる。
成蹊大学
  里川 重夫氏

16:55-17:00

<閉会の辞>

 

17:00-17:30 講師との交流会(対面参加者のみ)


第13回 ホットな話題の講演会
−分離プロセスの革新によるカーボンニュートラルへの貢献の現状と今後の展開−

温室効果ガスの削減目標の実現と同時に「3E+S」という日本のエネルギー政策の基本概念を満たすことが求められています.電力部門では、再生可能エネルギーや水素・アンモニアを使った発電など脱炭素化が追及されています.同時に,火力発電や産業部門などで排出されることが不可避なCO2を分離回収し,最大限活用することも求められます.一方,化学プロセスで消費されるエネルギーの半分近くは分離工程が占めており,カーボンニュートラル実現のためには分離プロセスの革新が重要です.本講演会では,カーボンニュートラル実現のための分離プロセスにおける膜技術の最先端について研究事例,実用事例を紹介します.さらに,AIに関する技術の中心の一つである機械学習の分離膜研究への応用について紹介していただき,膜技術の今後の展開についても紹介します.多数の皆さまのご参加を心よりお待ちしております.

日 時

2023年7月12日()   1300 1715 

協 賛

(公社)化学工学会分離プロセス部会、システム・情報・シミュレーション(SIS)部会、開発型企業の会、分離技術会

開催形式

会場・オンライン併用 ハイブリッド形式

会 場

早稲田大学 121号館 イノベーションセンター コマツ100年記念ホール162-0041
東京都新宿早稲田鶴巻町513 
<アクセス>東京メトロ東西線「早稲田」駅下車 徒歩3分

定 員

会場50名+オンライン150 

参加費

正  会 員

  9,000

法 人 会 員

11,000  *協賛団体会員を含む

学 生 会 員

 2,000

   

15,000

尚、それぞれの参加費にはテキスト代と消費税が含まれます

お問合せ
お申込み

(公社)化学工学会関東支部 事務局
TEL:03-3943-3527 FAX:03-3943-3530 E-mailinfoscej-kt.org
○参加申込みフォーム

申込締切

7月5日(水)

プログラム

時 間

講    演

講  師

13:00-13:05

<開会の辞>

13:05-13:50

○「カーボンニュートラルに貢献する分離工学」
 化学プロセスにおける分離工程は,全体の約40 %のエネルギーを消費しており,分離プロセスを含む生産プロセスの革新はカーボンニュートラルに必須である.分離膜を中心に新規な分離工程がもたらす省エネ効果について議論する.

早稲田大学 
  松方 正彦 氏

13:50-14:35

○「二酸化炭素分離回収のための吸着分離プロセス開発」
 吸着分離はCO2回収技術として有望視されている.低エネルギー,低コストなCO2吸着分離を実現するには,プロセスの設計と運転を最適化しなければならない.本講演では,実験データから得られたモデルを用いCO2吸着分離プロセスを最適化した事例を紹介する.

名古屋大学 
  川尻 喜章 氏

14:35-15:05

○「ガス分取型VPSAによる高炉ガスCO2分離および膜反応器を用いたメタノール合成」
 製鉄所排出CO2の有効利用(CCU)技術として,CO2濃度が高い高炉ガスから簡易的にCO2を分離するためのガス分取型VPSA(吸引型圧力スイング吸着法)およびH2O膜分離型反応器を用いたCO2からの高効率メタノール合成技術を紹介する.

JFEスチール(株)
  
紫垣 伸行 氏

15:05-15:20

〜 休憩: 〜

15:20-16:05

○「機械学習による分離膜開発の展望」
 近年の機械学習の発展は,材料設計に革命を起こしつつあり,カーボンニューとリアルを実現する分離膜技術の発展にも貢献することが期待されている.本講演では,膜材料開発を中心に機械学習による分離膜開発の現状と将来展望について解説する.

工学院大学
  
高羽 洋充 氏

16:05-16:35

総合討論

 

16:35-16:40

<閉会の辞>

 

16:45-17:15

講師との交流会(対面参加者のみ)

 

 



第12回 ホットな話題の講演会
「超音波を用いた反応操作の最前線と
オンラインだからよく見える超音波装置の見学会」

超音波は医療現場でのエコー検査、洗浄機や魚群探知機など身近に利用されています。また、液相に超音波を照射することで、液相中における乳化・微細化などの物理的現象や、物質合成、分解などの化学的現象を促進・制御できます。化学工学誌4月号では、「超音波を用いた合成技術の最前線」という特集記事が組まれ、化学プロセスにおける超音波の様々な分野での活用事例の最新の研究が紹介されています。本講習会では、超音波を用いた反応操作技術について紹介いただき、さらに超音波装置を取り扱う会社から装置紹介をいただき、オンライン展示会を行います。オンラインだからこそ、装置の見たい場所を接写して投影してもらうなど、参加者の要望を叶えることも出来ます。

日 時

2021年6月 7日()   1300 1700 

会 場

オンライン

定 員

80名

参加費

正会員

9,000

法人会員社員

11,00

*(含協賛団体)

会員外

15,000

学生会員

2,000

尚、それぞれの参加費にはテキスト代と消費税が含まれます。

お問合せ先

(公社)化学工学会関東支部 事務局
TEL03-3943-3527 FAX:03-3943-3530 E-mailinfoscej-kt.org

お申し込み際の注意点

本講習会で作成した資料や配信動画は著作権のための、複写・録音・録画・ 転載・上映 無断公開を禁止いたします。
・多人数での視聴や複数端末に接続することを固くお断りいたします。
上記項目に同意して申込む。

お申込み

○参加申込みフォーム

プ ロ グ ラ ム

時 間

講    演

講  師

13:00-13:05

<開会の辞>

1企画委員長

大友 順一郎

13:05-13:55

超音波化学プロセスが拓くものづくり

東北大学 

久保 正樹 氏

13:55-14:35

超音波は、どのように晶析分野に貢献するのか?

早稲田大学 

平沢 泉 氏

14:35-15:15

超音波反応速度の推算モデルと超音波を活用した
化学プロセスの設計

東京電機大学

小林 大祐 氏

15:15-15:30

<休憩>

15:30-15:40

展示紹介:  株式会社カイジョー

15:40-16:55

オンライン展示会、名刺交換会

16:55-17:00

<閉会の辞>

東北大学 

久保 正樹 氏



第11回 ホットな話題の講演会

「気液固分散のオペレーションとデザインの現在と未来」

攪拌技術は、均一混合、物質移動、伝熱など多岐にわたり、長年研究され続けてきているが、近年は低動力型の攪拌装置の開発などにより、省エネルギー化、CO2排出抑制など地球環境の保全技術などを目的とした研究開発も行われている。また、培養分野におけるラボスケールから生産スケールへの応用を可能とし、再生医療にも貢献できる技術開発も行われている。本講習会では、先端分野への攪拌技術の適用例について紹介いただき、国内で唯一撹拌だけを専門とする研究所を有する佐竹化学機械工業株式会社の見学を致します。

日 時

 2020217日(月) 13:3019:00

会 場

 佐竹化学機械工業株式会社
 https://www.satake.co.jp/
  〒335-0021 埼玉県戸田市新曽66Tel048-433-8711
  JR埼京線 戸田駅下車 徒歩5

協 賛

混相流学会、開発型企業の会

定 員

 40名(定員になり次第締め切らせていただきます)

プ

 ロ

グ

 ラ

 ム

時 間

講    演

講  師

13:30-13:35

開会の挨拶

1企画委員長 大友 順一郎

13:35-14:15

高効率上下動撹拌培養装置”VMF Reactor“の開発と製品化

佐竹化学機械工業株式会社

加藤 好一氏

14:15-14:55

粉体シミューションの技術開発と産業利用

プロメテック・ソフトウェア(株)

山井三亀夫氏

14:55-15:35

スプレーノズルを用いた混合システムの開発

東京理科大学

庄野 厚氏

 15:35-15:50    休憩

15:50-17:20

佐竹化学機械工業株式会社見学(34グループでの見学を予定)

 

 

17:15-17:20

閉会の挨拶

東京工業大学

吉川 史郎

17:30-18:30

交流会

 

 



第10回 ホットな話題の講演会
カーボンナノチューブ研究開発の現在と未来

日 時

2018年6月29日()  13001830

協 賛

(公社)化学工学会材料界面部会、反応部会、フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会、
  炭素材料学会、(一社)プラスチック成形加工学会、(公社)日本化学会、
 (公社)高分子学会、
(公社)電気化学会、(公社)応用物理学会

 

プ

 ロ

グ

 ラ

 ム

時 間

講    演

講  師

13:00-13:05

会の挨拶

 

 

13:05-13:45

21世紀の黒いダイヤカーボンナノチューブの実用化を目指して

産業技術総合研究所

湯村 守雄氏

13:45-14:25

カーボンナノチューブのeDIPS法合成および応用展開

産業技術総合究所

斎藤 毅 氏

14:25-15:05

スーパーグロース法による単層カーボンナノチューブの量産産業普及への取り組み

日本ゼオン()

上島 貢 氏

休憩(15:0515:15

15:15-15:55

カーボンナノチューブの各種合成法およ流動層合成と展開

早稲田大学

野田 優 氏

15:55-16:35

カーボンナノチューブの有害性評

産業技術総合研究所

藤田 克英氏

16:40-17:10

実験施設見学

 

 

17:15-17:20

閉会の挨

 

 

17:30-18:30

交流会

 

 

 


第9回 ホットな話題の講演会
マルチフィジックス・HPCシミュレーションの最前線
コンピュータシミュレーションの産業応用の現状に迫る!

日 時

2017102日(月) 13:0019:30

会 場

東京理科大学森戸記念館
           162-0825 新宿区神楽坂2-6-1 (TEL 03-5225-1033
            (地図:https://www.tus.ac.jp/facility/morito/

協 賛

化学工学会粒子・流体プロセス部会、粉体工学会、日本粉体工業技術協会、日本混相流学会、日本計算工学会、日本機械学会、可視化情報学会、レオロジー学会、開発型企業の会、日本計算力学連合

 

プ

 ロ

グ

 ラ

 ム

時 間

講    演

講  師

13:00-13:10

開会の挨拶

13:10-10:50

メッシュフリー粒子法による流体シミュレーションの最前線

東京大学大学院  越塚誠一氏

13:50-14:30

GPUスパコンによる大規模・気液二相流・流動シミュレーション

東京工業大学   青木尊之氏

14:30-14:45

商用粒子法シミュレーョン Particleworksの産業応用

プロメテックソフトウェア 杉谷浩行氏

14:45-15:00

流体解析ソフトFluent/粉体挙動解析ソフトEDEMによる粒子挙動把握への様々なアプローチ

サイバネットシステム  稔弘氏

15:10-15:50

Front-Trackingによるマルチィジックスシミュレーション 〜凝縮や蒸発を伴う気泡および液滴のシミュレーション〜

埼玉大学大学院  本間俊司氏

15:50-16:30

粉体・混相流の数値シミュレーションの最前線

東京大学大学院 酒井幹夫氏

16:30-16:45

粉体・混相流シミュレーションソフトウェアiGRAFの適用例

構造計画研究所  倉本龍氏

16:45-17:00

COMSOL Multiphysics による低圧プラズマから大気圧プラズマまでの高度数値シミュレーション技術

計測エンジニアリングシステ

修立柱氏

17:00-17:10

閉会の挨拶

17:30-19:00

交流会


第8回 ホットな話題の講演会

3Dプリンティングで注目される材料加工技術と応用の最前線 

日 時   2015年 7月29(水) 10:00〜18:30
会 場  東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム
協 賛  日本機械学会
プログラム
時 間 タ イ ト ル 講 師
10:10-11:10 「Additive Manufacturing を核とした新しいものづくり創出の研究開発」 東京大学生産技術研究所 新野 俊樹 氏
11:10-12:10 「超3D 造形技術プラットフォームの開発と高付加価値製品の創出 横浜国立大学 丸尾 昭二 氏
13:10-14:10 「金属粉体利用による積造技術の研究開発」 産業技術総合研究所 清水 透 氏
14:10-15:10 「デザイナブルゲルの革新的 3D プリンティングシステムと応用」 山形大学 古川 英光 氏
15:30-16:15 「光造形法を用いたマイクロ流体デバイスの作製とその応用」 横浜国立大学 金井 俊光 氏
16:15-17:00 「SLS造形を用いた生体組織工学用Scaffoldの作製とその応用」 東京大学生産技術研究所 酒井 康行 氏
17:00-18:00 交流会


第7回 ホットな話題の講演会

高度部材開発を支えるCFDシミュレーション」 

日 時   2012年 5月 9(水) 13:00〜17:30
会 場  東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム
協 賛  日本混相流学会,(公社)電気化学会,(公社) 化学工学会粒子・流体プロセス部会,
 (公社) 化学工学会 材料・界面部会,(公社) 化学工学会反応工学部会
プログラム
時 間 タ イ ト ル 講 師
13:05-14:10 「薄膜作製プロセス解析におけるCFDシミュ
 レーション
の活用-CVD、超臨界流体製膜を
 例にして−」
東京大学大学院 霜垣 幸浩 氏
14:10-15:10 Phase-fieldモデルを援用した混相
 流のCFD
シミュレーション
(独)産業技術総合研究所 高田 尚樹 氏
15:30-16:30 「2次電池シミュレーションによる開発支援の
 可能性」
アンシス・ジャパン梶@ 琴浦 彰彦 氏
16:30-17:30 「燃料電池の研究開発における COMSOL Multi  physicsの適用について」 計測エンジニアリングシステム 橋口 真宜 氏


第6回 ホットな話題の講演会

 「パンデミックインフルエンザ対策の最前線」 

日 時   2011年 1月 26(水) 13:00〜17:30
会 場  東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム
協 賛  ()化学工学会バイオ部会  
プログラム
時 間 タ イ ト ル 講 師
13:05-14:05 「バイオ医薬品生産における課題-蛋白質医薬品からワクチンまで」 徳島大学大学院 大政 健史氏
14:05-15:05 「インフルエンザの診断、治療と予防の進歩」 永寿総合病院 三田村敬子氏
15:15-15:55 治療薬の開発における進歩」 第一三共(株) 小林 慶行氏
15:55-16:35 「インフルエンザ治療薬の開発」 グラクソ・スミスクライン(株) 高木 啓氏
16:35-17:15 「インフルエンザワクチンを取り巻く話題」 デンカ生研(株)     酒井伸夫氏


第5回 ホットな話題の講演会

- 燃料電池の最前線 「燃料電池普及の現状・課題・今後の展開」 −

日 時   2009年12月 9(水) 13:00〜17:15
会 場  東京理科大学 森戸記念館
協 賛  (社)電気化学会 ()日本エネルギー学会 ()化学工学会 エネルギー部会  
プログラム
時 間 タ イ ト ル 講 師
13:05-14:05 「各種燃料電池開発の現状と普及への課題」 横浜国立大学 太田 健一郎氏
14:05-14:50 「エネファーム(家庭用固体高分子型燃料電池)の  商用化最前線」 ENEOSセルテック 池松 正樹 氏
14:50-15:35 「家庭用SOFCコージェネレーションシステムの開発  状況」 大阪ガス理事 嘉数 隆敬 氏
15:45-16:30 自動車用燃料電池の開発状況と今後の動向 日産自動車(株) 酒井 弘正 氏
16:30-17:15 「水素ステーションの開発状況と今後の動向」 (財)エンジニアリング振興協会
               戸室 仁一 氏

第4回 ホットな話題の講演会
−医薬品・食品分野における結晶創りの新潮流−
日 時  2009年 5月 8 (金) 13:00 〜 19:00
会 場  早稲田大学 理工学部 55号館S2階 第3会議室
協 賛  日本プロセス化学会分離技術会化学工学会、晶析技術分科会  
プログラム
時 間 タ イ ト ル 講 師
13:00-14:00 結晶創りの新展開 早稲田大学  平沢 泉 氏 
14:00-15:00 医薬品分野における製品創りに関する今日的な話題 エーザイ(株)  左右田 茂 氏
15:20-16:20 超音波照射を利用した核化・多形制御 アステラス製薬(株) 黒谷 正博 氏
16:20-17:20

結晶創りに適したFBRM,PVMの利用

メトラートレド(株) 高井 浩希 氏
17:20-19:00 名刺交換会

第3回 ホットな話題の講演会
石油代替燃料製造技術の現状と展望
日 時  2007年7月27(金) 10:00 〜 17:00
会 場  東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム
協 賛  (社)日本エネルギー学会   (社)石油学会  
プログラム
時  間 タ イ ト ル 講  師
10:00-10:50 新エネルギー政策と石油代替燃料の必要性 東京工業大学     柏木孝夫 氏
10:50-11:40 GTLの現状と展望 日揮(株)    猪俣 誠 氏
12:40-13:30 DME直接合成技術の現状と展望 JFE技研(株)  大野 陽太郎 氏
13:30-14:20 FT合成およびワックス水素化分解における高性能触媒開発 新日本石油(株) 関 浩幸 氏
14:35-15:25 国内外のバイオエタノール製造技術の現状と展望 (社)アルコール協会   山田 富明 氏 
15:25-16:15 将来型ディーゼルエンジン開発から見た代替燃料のあり方 (株)いすゞ中央研究所  西村 輝一 氏
16:25-17:00 パネルディスカッション (司会)東京工業大学  柏木 孝夫 氏


第2回 ホットな話題の講演会
未来の分散型エネルギー・システムを考える
日 時  2007年7月27(金) 10:00 〜 17:00
会 場  東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム
プログラム
時  間 タ イ ト ル 講  師
13:10-14:10  未来の分散型エネルギー・システムと課題  東京大学 横山 明彦 氏
14:10-15:10  太陽光発電技術の現状と今後の展開  三洋電機(株)     中村  昇 氏
15:30-16:30  風力発電の現状と未来  三菱重工業(株)  勝呂 幸男 氏
16:30-17:30  定置型燃料電池の現状と未来  三菱電機(株)     松村 光家 氏

第1回 ホットな話題の講演会
ナノサイズに挑む、マクロサイズに挑む
日 時  2004年 8月 27日(金) 13:10 〜 16:55
会 場  東京理科大学 森戸記念館 第2フォーラム
プログラム
時  間 タ イ ト ル 講  師
13:15-14:05 無痛針採血の分析による在宅診断バイオチップの開発 (独)物質・材料研究機構
 生体材料研究センター   
堀池 靖浩 氏
14:05-14:55 高解像度ジェットプリンタ技術 キャノン(株)    中島 一浩 氏
15:10-16:00 300mmを超える大口径半導体シリコンウエアの製造技術 横浜国立大学 羽深  等 氏
16:00-16:50 トランサー・システムによる大型液晶パネル用
 カラーフィルターの生産様式
富士写真フイルム(株) 秋好 寛和 氏