企業先端技術講演会2025
日時:令和7年2月13日(木) 9:00〜(申込件数等によっては前後します)
会場:新潟大学工学部(新潟市西区五十嵐2-8050),対面形式
持ち時間: 20〜30分程度
(質疑応答時間を含みます。講演数によって調整するため変動することをご承知おきください)
募集件数:10〜12件程度
使用可能投影機器:液晶プロジェクタのみ
(投影に使用するHDMI出力ができるPCはセキュリティの観点から講演者各自にご用意いただきます)
申込〆切:令和7年1月17日(金)
(ただし,申込多数の場合は早めに締め切り,講演をお断りすることがあります。また,会員外企業でも申し込み可能ですが,会員企業を優先します。)
申込方法:添付ファイルに必要項目を記入し,電子メールにてお送り下さい。
申込・問合せ先:kakoukon@eng.niigata-u.ac.jp
庶務幹事 新潟大学工学部 田口佳成
電話&FAX:025-262-6784
発表会場(工学部講義室)・配付資料の準備・プログラム等につきましては,講演を申し込まれた企業に個別にご案内いたします。
以上
(参考)2020年以降これまでの参加企業・団体(50音順)
旭カーボン株式会社
アズビル株式会社
株式会社NSS
株式会社クラレ
株式会社テクノ菱和
株式会社東邦アーステック
永柳工業株式会社
ナミックス株式会社
日揮触媒化成株式会社
日本シイエムケイ株式会社
公益社団法人日本技術士会
北越コーポレーション株式会社
北陸ガス株式会社
マニー株式会社
水澤化学工業株式会社
三菱ガス化学株式会社
菱機工業株式会社
第155回講演会・工場見学会
日時:令和6年9月18日(水) 14:20〜16:40
会場:北越コーポレーション株式会社新潟工場
(新潟市東区榎木町57番地,電話025-273-1141)
1.第155回講演会
会場:北越コーポレーション株式会社 新潟工場 ポプラ荘セミナールーム
時間:14:20〜15:00
『北越コーポレーションの事業内容と環境配慮型製品開発について』
研究所長 田巻正芳 氏
(講演概要)
北越コーポレーションは,バイオマスなどのCO2ゼロエネルギーを積極的に活用し,自然循環型素材である紙をつくっています。また,人と自然が共生する社会の実現を目指し,2050年までにCO2排出実質ゼロの実現に挑戦すると共に,様々な環境配慮型製品の開発を行っています。
今回の講演では,弊社の事業内容概略と取り組み内容の一部をご紹介いたします。
2.工場見学会
会場:北越コーポレーション株式会社 新潟工場
時間:15:00〜16:20
参加申込期限および方法
9月3日(火)
添付した参加申込フォームに必要事項を記入し,電子メールにてお送り下さい。すべてに欠席される場合,ご回答は不要です。
交通手段
■公共交通機関のご利用(参考)
新潟交通
≪往路≫13:45発(新潟駅)→【E42 大形線】→13:54着(東新潟中学前)
14:05発(新潟駅)→【E40 大形線】→14:14着(東新潟中学前)
≪復路≫16:37発(東新潟中学前)→【E46 大形線】→16:43着(新潟駅)
16:52発(東新潟中学前)→【E43 大形線】→16:58着(新潟駅)
17:08発(東新潟中学前)→【E46 大形線】→17:14着(新潟駅)
※構内には十分な駐車スペースがございませんので自家用車でのご来場はご遠慮願います。
回答・問合せ先
新潟地方化学工学懇話会 庶務幹事 田口佳成
kakoukon@eng.niigata-u.ac.jp
Tel & Fax 025-262-6784
第79/80回化学工学基礎講習会「化学工学入門1/2」
趣旨:化学は知っていても化学工学はよく分からない方,機械や電気が専門の方,化学工学を一から勉強し直したい方などを対象として,工業高校で使用する教科書を用いて基本理念と基礎を講義します。微分方程式など高度な数学は使いません。これから自分で学習するためのきっかけを作るのが目的です。
【第79回 化学工学入門1】
日時:令和6年7月24日(水) 9:30〜16:30(休憩12:00-13:00)
内容:第1章 化学工場と化学工学,第2章 物質収支,第3章 液体と気体の流れ
講師:新潟大学名誉教授 山際和明氏
参加形式:対面参加もしくはオンライン参加(Zoom)(ハイフレックス型)※
※新潟市内の方は原則「対面参加」でお願いします。
定員:50名
会場:対面開催の会場は以下のとおりです。
新潟大学 駅南キャンパスときめいと
(新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階)
講義室A
https://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokimate/access/
オンライン参加の条件※:
・各自がPCを用いて講習会に参加できること
・PCにZoomアプリをインストール可能またはインストール済みであること
・ヘッドフォンにて参加できること
・マイクが使用可能であること
(カメラは使用できた方が好ましい)
・配布された資料等を印刷可能であること
※新潟市内の方は原則「対面参加」でお願いします。
【第80回 化学工学入門2】
日時:令和6年7月26日(金) 9:30〜16:30(休憩12:00-13:00)
内容:第4章 熱の取り扱い,第5章 熱の出入りをともなう操作
講師:新潟大学名誉教授 木村勇雄氏
参加形式:対面参加のみ
定員:50名
会場:新潟大学 駅南キャンパスときめいと
(新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階)
講義室A
https://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokimate/access/
【第79/80回共通事項】
教科書:「First Stageシリーズ 化学工学概論」(実教出版)\2,600円(各回共通)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
受講料:
・新潟地方化学工学懇話会会員 無料
・会員外 \20,000
・学生 \2,000
10%税込。会員外企業・団体の方は,この機会に当懇話会へのご入会を是非ともご検討ください。
受講料および教科書代金支払い方法:
・受講料と教科書代金の支払い方法は「振り込み」のみです。
・受講者数分を一括した企業宛請求書を作成し,連絡担当者に郵送します。
・ご入金後の返金はできかねますので,予めご了承ください。
(教科書購入申込の場合)
オンライン参加者の教科書は連絡担当者に郵送
対面参加者の教科書は講習会当日に会場にて配布
申込方法:添付ファイルに必要項目を記入し,電子メールに添付してお送り下さい。
最少催行人数:5名(この人数に達しない回は中止となります。その際にはご了承ください)
申込〆切:各回とも7月16日(火)正午
申込者には受理通知を3日以内(休日を除く)に送信します。届かない場合は申込みが正しく行われていない可能性がありますので,お問い合わせください。
開催成立の是非を〆切翌日までに申込連絡担当者に連絡します。
以上
申込先・お問合せ
庶務幹事 新潟大学工学部 田口佳成
kakoukon@eng.niigata-u.ac.jp
電話&FAX:025-262-6784
理事会・総会・55周年記念会・講演会
開催日:令和6年5月29日(水)
会 場:ANAクラウンプラザホテル新潟(新潟市中央区万代5-11-20,電話025-245-3333)
1.理事会
会場:3F 弥彦
時間:14:00〜14:30
審議事項:
1.令和6年度総会の概要について
2.令和7年度以降の活動について
3.その他
報告事項:
1.役員・会員異動
2.その他
2.総会
会場:2F 芙蓉中
時間:14:40〜15:10
審議事項:
1.令和5年度行事報告
2.令和5年度決算報告
3.令和5年度会計監査報告
4.令和6年度行事計画(案)
5.シーリング制度に基づく移管額について
6.令和6年度会費非徴収について
7.新潟地方化学工学懇話会規約改定について
8.令和6年度予算(案)
9.その他
報告事項:
1.役員・会員異動
2.その他
3.55周年記念会
会場:2F 芙蓉中
時間:15:20〜16:50
第1部 表彰式 15:20〜15:40
第2部 第154回記念講演会 15:50〜16:50
タイトル:「化学工学者の効率性から充足性への展開:ナノチューブ、電池、持続可能性」
早稲田大学 教授 野田 優 氏
概要:化学工学は「良いもの」を「上手く作る」学問である。
カーボンナノチューブ(CNT)は特異な一次元ナノ構造と特徴的な物性により多様な応用が期待されるが、上手く作ることが実用上の課題である。当研究室でのCNT実用合成技術の開発およびCNTベースの新構造リチウムイオン電池の開発を紹介する。
一方、「良いもの」とは何であろうか?2050年にカーボンニュートラル(CN)を達成するのは我々の責務だが、CNを達成できれば充分だろうか?他の環境影響、資源、経済など2100年にありたい社会に繋がるか、地域社会は、途上国はどうなるか?時間と空間の領域を広げてヒトの充足性の視点で目標を設定し、効率性の視点で計画を具体化すべきでないか。化学工学会SDGs検討委員会での議論も紹介し、ご意見をいただきたい。
4.懇親会
会場:2F 芙蓉東全
時間:17:00〜19:00
会費:\8,000(当日現金払い)
参加申込期限および方法
5月17日(金)
添付した参加申込フォームに必要事項を記入し,電子メールにてお送り下さい。
総会を欠席される場合には,委任状をご提出下さい。
回答先・問合せ先
新潟地方化学工学懇話会 庶務幹事 田口佳成
kakoukon@eng.niigata-u.ac.jp
Tel 025-262-6784