第8回講演会「企業活動における失敗知識の活用」 | ||||||||||||||||||||||||||
プラントメンテナンス業における人材育成の取組み紹介 |
||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2011年 6月 28日(火) 13:30〜17:15 | |||||||||||||||||||||||||
会 場 | 新興プランテック株式会社 本社 トレーニングセンター TEL
045-758-1950 マップ http://www.s-plantech.co.jp/company/map_honsya.html |
|||||||||||||||||||||||||
共 催 | 化学工学会安全部会 | |||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (特非)安全工学会 | |||||||||||||||||||||||||
プログラム | 現在、企業活動において07年問題に端を発して世代交代が早急に求められる傾向にあります。 経験の少ないこれからを担うスタッフに、どのようにして技術・技能を継承させていくか、如何 に早期に戦力化を図るかが、各企業の大きな課題となっています。そこで、本企画では、メンテ ナンス事業者が技術・技能をどの様な取組で伝承しているのかをご紹介頂きます。また、実際の トレーニングセンター施設を見学し、デモをご覧頂きます。
|
第7回講演会「企業活動における失敗知識の活用」 | ||||||||||||||||||||||||||
〜失敗経験を如何に伝えるか〜 | ||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2009年 9月 3日(木) 13:30〜17:15 | |||||||||||||||||||||||||
会 場 | 三井化学(株)茂原分工場 技術研修センター | |||||||||||||||||||||||||
共 催 | (社)化学工学会安全部会 | |||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (社)安全工学会 | |||||||||||||||||||||||||
プログラム | 現在、企業活動において失敗は許されない風潮にあります。失敗を知らない、これからを担うスタッフに、 失敗経験に基づいて定められた様々な安全作業指針を励行させるために、どのようにしてその失敗経験を 伝えていくかが、各企業の大きな課題となっています。 そこで、本企画では、失敗を疑似体験することで、その重要性を伝えていく企業活動についてご紹介頂 きます。また、実際の研修施設の見学、デモをご覧頂きます。
|
第6回講演会「企業活動における失敗知識の活用」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
実験研究における安全管理 〜大学・研究所の事故事例からの教訓 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2008年9月11日(木) 12:00〜17:45 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
会 場 | 株式会社三菱化学科学技術研究センター 〒227-8502 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番 TEL 045-963-3011 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
共 催 | (社)化学工学会安全部会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (社)安全工学協会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
第5回講演会「企業活動における失敗知識の活用」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
質・安全向上のための本質知の獲得と活用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2006年 10月 24日(火) 10:00〜17:30 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
会 場 | (社)日本化学会 7階ホール (〒101-0062 千代田区神田駿河台1-5) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
共 催 | (社)化学工学会SCE-Net | |||||||||||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (特非)安全工学会 (社)日本品質管理学会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
第4回「企業活動における失敗知識の活用」講演会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
化学物質・プラント分野における失敗知識データベースの活用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2005年 10月21日(金) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
会 場 | (社)日本化学会 7階ホール (〒101-0062 千代田区神田駿河台1-5) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
共 催 | (社)化学工学会安全部会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (社)安全工学協会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム | ![]() の構築」と「教訓・知識の体系化」、「ヒヤリハット事例解析」などの事業に携われた講師の方々に講演を頂きます。 さらに、既に企業活動へ失敗知識とヒヤリハット事例(大きな事故に繋がらなかったがその危険性をはらむ事)解析を有効に 活用している企業側の講師を招き、活用方法と事例、活用するために重要となるポイントなどをご紹介します。
|
第3回「企業活動における失敗知識の活用」講演会 | ||||||||||||||||||||||||||||||
化学廃棄物を中心とする事故事例解析とその教訓 | ||||||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2004年 9月 28日 | |||||||||||||||||||||||||||||
会 場 | (社)日本化学会 7階ホール (〒101-0062 千代田区神田駿河台1-5) | |||||||||||||||||||||||||||||
共 催 | (社)化学工学会安全部会 | |||||||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (社)安全工学協会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
プログラム | ![]() 含む製造業などから発生する廃棄物の処理を中心とした事故事例を解析し、それを教訓として幅広く活用できる失敗知識 として学びとることを目的とします。 失敗知識活用という観点から、最近の化学物質・化学プラント分野についての失敗知識のデータベース整備に関わる活 動についてもご紹介します。
|
第2回「企業活動における失敗知識の活用」講演会 | ||||||||||||||||||||||||||
日 時 | 2003年 6月 19日(木) 10:00〜16:30 | |||||||||||||||||||||||||
会 場 | (社)日本化学会 7階ホール (〒101-0062 千代田区神田駿河台1-5) | |||||||||||||||||||||||||
共 催 | (社)化学工学会安全部会 | |||||||||||||||||||||||||
協 賛 | (社)安全工学協会 | |||||||||||||||||||||||||
プログラム | ![]() いるかを失敗知識の活用という観点から講師にご講演頂き、失敗経験の活用策や失敗知識構造化のためのプラットフォーム の構築について論議を行うことを目的としています。
|